安全への取り組み

SAFETY MEASURE

令和7年度運輸安全マネジメントの取組

霧島観光交通株式会社

霧島観光交通株式会社は、社長を筆頭とし、全従業員が一つとなり、輸送の安全を確保するために、以下のとおり取り組みを行います。

 

1.輸送の安全に関する基本的な方針

(1)安全最優先を方針とし、運輸安全マネジメントを継続し、輸送の安全の確保に取り組みます。
(2)安全管理体制の継続的改善等を実施します。
(3)法令・規定を遵守し、輸送の安全性の向上に努めます。
(4)安全管理体制の構築・改善に必要な教育・訓練等を実施します。
(5)安全に関する情報を積極的に公表し、お客様に信頼を提供します。

 

2.輸送の安全に関する重点施策

(1)安全輸送の確保が最重要・最優先であるという認識を徹底する。
(2)関係法令・安全管理規定に定められた事項を遵守する。
(3)輸送の安全に関する内部監査を行い、必要な是正措置・予防措置を講じる。
(4)輸送の安全確保に関する教育や研修を計画し、実施する。
(5)PDCAサイクルを適切に機能させる。

 

3.輸送の安全に関する目標

(1)重大事故の撲滅(目標年間0件)に向け全従業員で取り組む。
(2)車庫内構内事故(目標年間0件)
(3)物損事故(目標年間3件以内)
(4)苦情(目標年間0件)
(5)飲酒検知(目標年間0件)

年度 重大事故 車庫内物損事故 物損事故 飲酒運転
目標実績 実績 目標 実績 目標実績 実績 目標 実績
令和6年度 0 0 0 0 3 2 0 0
令和7年度 0   0   3   0  

 

4.自動車事故報告規則第2条に規定する事故に関する情報(令和6年度)

件数2件(死亡事故0件、重傷事故0件、軽傷事故0件、物損事故2件、事故報告書提出件数0件、健康起因事故0件)
自動車事故報告規則第2条に規定する事故は発生していません。

 

5.輸送の安全ために講じた措置及び講じようとする措置

(1)直近3年間の運輸安全マネジメント評価の実施状況
   有 ・(無)
(2)直近3年間の民間指定機関における運輸安全マネジメント認定セミナーの受講状況
  (有)・ 無

・貸切バス事業者安全性評価認定制度の認定(三ツ星)
・車両の構造上の特性把握の為の講習
・安全に関する講習会への参加(安全セミナー等)
・外部機関への講習依頼(警察署・消防署等)
・適性診断の受診
・交通安全対策機器の導入

 

6.輸送の安全に関する組織体制及び指揮命令系統

【別紙 輪送の安全に関する組織体制及び指揮命令系統】のとおり(PDF)

 

7.輸送の安全に関する教育及び研修の実施

(1)輸送の安全に関する計画

 ①春の全国交通安全運動(4月)
 ②夏の交通事故防止運動(7月)
 ③秋の全国交通安全運動(9月)
 ④年末年始輸送安全総点検(12月)
 ⑤無事故に対する車内表彰(年度末)

(2)安全に関する会議・委員会

 ①事故防止対策推進会議(毎月開催・財務会議時)
 ②乗務員会(年3回開催)

(3)バス部巡視及び現地指導

 ①社長巡視及び現地指導(毎月月例会時)
 ②安全統括管理者の現地指導

 

8.輸送の安全に関する教育及び研修の実施

・運転者に対する教育及び研修の実施回数  R6年度 3回
・運行管理者に対する教育及び研修の実施回数  R6年度 1回
・整備管理者に対する教育及び研修の実施回数  R6年度 1回
・初任運転者に対する添乗実技指導

〈運転者に対する教育内容〉

(1)事業用自動車を運転する場合の心構え
(2)事業用自動車の安全及び旅客の安全を確保する為に遵守すべき基本的事項
(3)事業用自動車の構造上の特性
(4)交通事故に関わる運転者の生理的及び心理的要因及びこれらへの対処法
(5)旅客が乗降する時の安全を確保する為に留意すべき事項
(6)運転者の運転適性に応じた安全運転
(7)乗車中の旅客の安全を確保する為に留意すべき事項
(8)危険予測及び回避
(9)主として運行する経路または営業区域における道路及び交通の状況
(10)異常気象時の対処
(11)健康管理の重要性
(12)非常信号用具・消火器の取り扱い訓練
(13)安全の向上を図る為の装置を備えた貸切バスの運転方法
(14)ドライブレコーダーの記録を利用した運転者の運転特性に応じた安全運転

 

9.輸送の安全に関わるその他の施策

(1)健康管理の徹底(点呼時の体調管理・病気・充分な睡眠時間等の運行管理者の把握)
(2)飲酒運転の撲滅(アルコ-ルチェックの徹底)

 

10.輸送の安全に関する教育及び計画

(1)新人研修・・・・・入社時・バス部登用時に実施
(2)運転士研修・・・・運転士全員を対象に実施(年1回)
(3)事故惹起者研修・・・・対象者に実施

 

11.輸送の安全に係る内部監査の結果並びにそれに基づき講じた措置及び講じようとする措置

(1)内部監査の実施 (実施日:令和7年3月31日 / 実施者:安全統括管理者)

 ①実施者は安全統括管理者又は安全統括管理者が指名する者が行う。
 ②実施期間は年一回以上とする。
 ③安全統括管理者は改善すべき事項が認められた場合は内容を速やかに経営トップに報告するとともに、輸送の安全確保の為の必要な方策を検討し是正措置を講ずる。

(2)監査内容

 ①規則帳票類の整備
 ②運行関係の帳票類の整備
 ③異常気象時等における措置
 ④過労防止の措置
 ⑤休憩場所・仮眠場所の管理
 ⑥車輌管理状況
 ⑦健康管理状況
 ⑧乗務員の指導教育の状況
 ⑨苦情処理の状況

(3)監査結果

 安全統括管理者による内部監査を実施した結果、運行関係帳票類で運行指示書の記載不備を指摘、(乗務員宿泊場所の記載漏れ)。過労防止では拘束時間の遵守、十分な休息時間の確保(11時間以上)の遵守に努める様指導した。

 

12.安全統括管理者に係る情報

安全統括管理者:  山 下  真 一
役     職:  次  長
選  任  日:  令和2年10月19日


13.運転者、運行管理者、整備管理者に係る情報
運転者 雇用形態 正規雇用 正規雇用以外         
11人 0人
社会保険等加入者数 健康保険 厚生年金 労災保険 雇用保険
11人 11人 11人 11人
平均勤続年数 5年             
平均給与月額の水準 正規雇用運転者 正規雇用以外運転者
A  --

 

運行管理者及び整備管理者の人数 運行管理者 運行管理者補助者 整備管理者 整備管理者補助者
4人 0人 2人 0人
内他業務の兼任者数 2人 0人 2人 0人

 

14.事業用自動車に係る情報

区分 車両数 年式 平均車齢 ドライブレコーダー搭載車両導入台数 デジタル式運行記録計搭載車両導入数 ASV搭載車両導入台数
最古 最新
大型 10台 2008年 2022年 8.8年 10台 10台 8台
中型 3台 2009年 2013年 13.0年 3台 3台 1台
小型 0台  --  --  --  --  --  --

 

区分 主な運行の態様 任意保険の加入状況
対人保険補償額 対物保険補償額
大型 観光輸送(昼間) 無制限 無制限
中型 観光輸送(昼間) 無制限 無制限
小型  --  --  --

 

15.安全管理規定

【別紙】のとおり

 

16.乗務員教育の実施

消防訓練

消防訓練

普通救命講習会

普通救命講習会

安全講習会

安全講習会

異常時を想定した訓練

異常時を想定した訓練    

整備講習会

整備講習会

タイヤチェーン講習会

タイヤチェーン講習会